2月, 2020年
収穫の喜び
皆様、こんにちは!
オイッス──ッ♪(*・∀・)=○
教育部です。
早いものでもう2月ですね・・・
一部のスタッフは花粉症の片鱗が出始め、涙と鼻水が溢れております。
(・´ω`・)困ッタナァ…
教育部では去年の11月から栽培管理を行っていたハウスの野菜収穫が始まり、喜びに包まれております。
栽培日数は冬場なので約70日前後。
毎日足を運んでは観察を行い、栽培記録を付けていました。
土の乾き具合はどうか?温度はどうか?と初めての栽培に戸惑いながらも、なんとかこのタイミングまでたどり着きました。
この経験が今後への自信につながり、励みになります。
そんなこんなで今の受講生は訓練期間も残すところあと2ヶ月となり、
もうひと踏ん張りとなりました。
残された時間の許される限り、野望実現のため全力で指導を行っていきます。
また、令和2年4月開講の受講生を現在大大大募集しております。
こちらも募集期間が3月4日(水)と期日が迫っております。
むむっと思ったらすぐ農園までご連絡ください。
以上、教育部がお届けしました。
+。:.゜バイバ-イヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
Happy Valentine (●^o^●)
こんにちは!営業販売部です!
数日前、朝礼中にウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
まだ2月中旬だというのに、まさに暖冬ですね。
例年よりも暖かい気候により、トウ立ちや虫の発生など
そろそろお野菜にも変化が現れるのではないかと心配しております。
何か大きな変化があり出荷に影響が出てくるようなことがあれば
またこちらの山口農園ブログでも報告したいと思います!
そして、一昨日はバレンタインデーでしたね~
私たち営業販売部から事務所メンバーの皆さんへ
ささやかですが、愛を込めて・・・?(笑)
チョコレートを送りました(●^o^●)
°˖✧ ハッピーバレンタイン ✧˖°
予防超大事
どうも調整部です。
早いものでもう2月ですね。
感覚的にはまだ年明けぐらいの気持ちです。正月ボケです(;´゚д゚`)エエー
日本国内でも…というかピンポイントで奈良県で感染者の報告がでていました。
対岸の火事、と思っていたら自分も燃えてたという。
幸い、山口農園スタッフとその身内の方々は無事ですがまだまだ感染拡大しているようなので予防必須ですね(;´д`)トホホ…
外出時はマスクを
ただ、マスクをしたら万全!というわけではもちろん無く…
コロナウイルスに関しては飛沫感染、接触感染が主になっているようなので、マスクよりもむしろ手洗い・うがいの方が重要になるのかなと思います。
マスクしててもウイルスがついた手で目を擦ったりしてしまうとアウトですからね。
気を付けましょう。